【生物】【発生】ショウジョウバエの形態形成2018.07.20 07:00生物の「発生」分野における「ホメオティック遺伝子」に関する内容の動画を紹介します。大学入試における出題は、大まかな流れと各時期にする遺伝子の名称を覚えれば、あとは考察問題で考えるのが主です。ウニや両生類のように胚発生の過程は出題されませんが、実際の過程を追う動画を見てみると、生命...
【化学】電子軌道について2018.06.29 16:40普段受け持つ生徒から質問があったので、大学で学ぶ「電子軌道」の知識についてまとめておこうと思います。高校化学で習う「電子殻」による知識を、「電子軌道」によって表現し直すと以下のようになります。★電子は粒状で電子殻(K殻、L殻...)を飛び回っている。 → 電子は雲のようなもので...
【動画紹介】【生物】【発生】カエルの初期発生2018.06.07 02:38生物の「発生」分野における「カエルの初期発生」に関する動画を紹介します。教科書や図録などで静止画を見てもイメージが湧かない方が多い分野ですが、ぜひ以下の動画を見て頭の中でアニメーション化できるようになってください。胚の断面の動きは実物では見られないので、CGや模型などの立体で把握...
【動画紹介】【生物】【発生】ウニの初期発生2018.06.07 02:35生物の「発生」分野における「ウニの初期発生」に関する動画を紹介します。教科書や図録などで静止画を見てもイメージが湧かない方が多い分野ですが、ぜひ以下の動画を見て頭の中でアニメーション化できるようになってください。ウニは初期胚が透明なので、断面も見られて観察しやすいですね。ウニの発...
【動画紹介】【数B-①ベクトル】3.空間ベクトル2018.06.01 14:34ベクトルの分野は長いので3つに分けます。①ベクトルの演算 :ベクトルの表記の仕方・演算法則・内積など計算に関する内容です。②平面ベクトル :①で学んだ内容を平面図形へ応用します。③空間ベクトル :①、②で学んだ内容(二次元)を空間(三次元)へ拡張した内容です。高校数学におけ...
【動画紹介】【数B-①ベクトル】2.平面ベクトル2018.06.01 14:32ベクトルの分野は長いので3つに分けます。①ベクトルの演算 :ベクトルの表記の仕方・演算法則・内積など計算に関する内容です。②平面ベクトル :①で学んだ内容を平面図形へ応用します。③空間ベクトル :①、②で学んだ内容(二次元)を空間(三次元)へ拡張した内容です。高校数学におけ...
【動画紹介】【数B-①ベクトル】1.ベクトルの演算2018.06.01 14:30ベクトルの分野は長いので3つに分けます。①ベクトルの演算 :ベクトルの表記の仕方・演算法則・内積など計算に関する内容です。②平面ベクトル :①で学んだ内容を平面図形へ応用します。③空間ベクトル :①、②で学んだ内容(二次元)を空間(三次元)へ拡張した内容です。高校数学におけ...
【動画紹介】【無機化学】キップの装置2018.05.11 00:08無機化学で出てくる「キップの装置」は、単発で仕組みを押さえておきたい事項です。実験装置には必ず使う対象と利点があります。キップの装置の場合、(対象)固体と液体の試薬を混合させて気体が発生する反応において用いる。(利点)必要なときだけ試薬を接触させて気体を発生させることができる。発...
【動画紹介】【生物】発酵食品のハナシ2018.05.10 06:44生物の「代謝」の分野で習う「発酵」についての雑学をまとめてみました。動画以外にも参考になるHPのURLも記載してあります。発酵には、酵母の行うアルコール発酵と、乳酸菌が行うアルコール発酵がありますが、両方とも身近な食品に利用されています。見ているとお腹がすいてきちゃいますね( ゚...
【動画紹介】【生物】遺伝子に関するCG動画2018.05.03 02:15遺伝子・DNA・バイオテクノロジーに関係する事項をイメージするための動画を集めました。実物は見えにくいので、CGを見るのが理解に役立つのですが、日本語では良い動画がほとんどありません...ε-(´・`)海外には様々な良い動画があるのですが、英語であることと内容が深いので敬遠されが...
【動画紹介】【生物】体細胞分裂に関するCG動画2018.05.03 02:08体細胞分裂に関係する事項をイメージするための動画を集めました。実物は見えにくいので、CGを見るのが理解に役立つのですが、日本語では良い動画がほとんどありません...ε-(´・`)海外には様々な良い動画があるのですが、英語であることと内容が深いので敬遠されがちです。紹介した動画は英...
【時事ネタ】手術支援ロボット「ダヴィンチ」2018.04.27 09:35藤田保健衛生大学病院にロボット支援手術の設備が、先ほどテレビのニュース番組で取り上げられていました。2009年から導入されているようですが、現時点で保険適応される疾患は少ないようですね。日本に広く普及するのは何年後になるのでしょうか。手術支援ロボット「ダヴィンチ」http://w...