ここからが数学Aのメインディッシュ、場合の数です。
中学生(高校入試)までは樹形図を書いて地道に解いていた問題を、高校では数式のみでどんどん解いていきます。
どのような日本語のときに、どのような計算が使えるのか、一つ一つ学んでいきましょう。学んでインプットしたら、類題を解いてアウトプットしていくのも大事ですよ。
【高校 数学A】 場合の数7 場合の数とは? (5分)
https://www.youtube.com/watch?v=Tgjx3BVaRF4
【高校 数学A】 場合の数8 樹形図 (9分)
https://www.youtube.com/watch?v=ZJSjeePQwt8
【高校 数学A】 場合の数9 積の法則 (10分)
https://www.youtube.com/watch?v=fCZJQcy3qos
【高校 数学A】 場合の数10 和の法則 (13分)
https://www.youtube.com/watch?v=0WUOvgQ7_SM
【高校 数学A】 場合の数11 和・積の法則 (14分)
https://www.youtube.com/watch?v=s04RJsft3Rc
【高校 数学A】 場合の数12 展開式の項 (6分)
https://www.youtube.com/watch?v=9bdl1Jwi8zo
0コメント